-福祉サービスを必要とする方が、地域において必要なサービスを総合的に提供されるよう援助することを目的としています。-

社会福祉法人 福岡市手をつなぐ育成会
文字サイズ
標準 拡大
  • top
  • 概要と歩み
  • 活動内容
  • 活動報告
  • 入会のご案内
  • お問い合わせ
ひとりで悩まないで!仲間がいますよ 福岡市手をつなぐ育成会保護者会
  • 全体の活動
  • 会長の想い(^^)☆
  • 成人部会
  • 幼児学齢部会
  • 地域生活支援部会
  • 手をつなぐ応援隊

目次

  • 活動報告へ戻る
  • RSS
  • 管理者用

記事一覧

MLAPシンポジウム(11/30)も動画配信(期間限定)することになりました

MLAPシンポジウムも動画配信のご希望があり、期間限定ですが配信することにしました♪



オンライン配信が初めての試みで、さらにリモートと会場参加を同時に行う、という無謀な⁉挑戦でした!(^^)!

オンライン担当ボーイズの頑張りで、なんとか乗り切ることができたことを思い出すだけでも、どきどきします。


視聴してみてください~♪


 =====================

 
2020MLAPシンポジウム実践報告2020.11.30開催(①/4)
米倉 裕子氏 音楽療法士 MLAPコーディネーター

シンポジウム【実践報告】
https://www.youtube.com/watch?v=XBTd5Mo-2A4



 
2020MLAPシンポジウム【1】 2020.11.30開催(②/4)
シンポジスト 自己紹介
日隈 富貴雄氏(特別支援学校長や障がい者福祉事業所施設長経験者)
下山 いわ子(重度の知的障がいのある子どもの保護者)
日髙 徹氏(福岡市立屋形原特別支援学校長)
牟田 智佳氏(福岡市博多区保健福祉センター福祉・介護保険課長)
 
シンポジスト発表
日隈 富貴雄氏 MLAPを経験した知的障がいのある人の変容など
 
シンポジウム【1】
https://www.youtube.com/watch?v=gO4-pZJ-bMI




2020MLAPシンポジウム【2】 2020.11.30開催(③/4)
シンポジスト発表
コーディネーター 野口 信介氏(福岡市立東福岡特別支援学校長)
米倉 裕子氏(音学療法士 MLAPコーディネーター)
下山 いわ子氏(重度の知的障がいのある子どもの保護者)
 重度の知的障がいのある子どもの子育ての中で、MLAPを経継続して経験した子どもの成長
日髙 徹氏(福岡市立屋形原特別支援学校長)
 学校現場でMLAPの活用しての教育や生涯学習へつながる可能性について
牟田 智佳課長(福岡市博多区保健福祉センター福祉・介護保険課長)
 地域の中でのMLAPの活用やMLAPの意義をとおして共生社会へ寄与できる可能性について
 
シンポジウム【2】
https://www.youtube.com/watch?v=t5fDuWwirKk



 
 
  2020MLAPシンポジウム【3】 2020.11.30開催(④/4)
シンポジストやフロアー出席者との意見交換 これからのMLAPの広がりの可能性について
コーディネーター・総括 野口 信介氏(福岡市立東福岡特別支援学校長)
米倉 裕子氏(音学療法士 MLAPコーディネーター) 
日隈 富貴雄氏(特別支援学校長や障がい者福祉事業所施設長経験者)
下山 いわ子(重度の知的障がいのある子どもの保護者)
日髙 徹氏(福岡市立屋形原特別支援学校長)
牟田 智佳氏(福岡市博多区保健福祉センター福祉・介護保険課長)

シンポジウム【3】
https://www.youtube.com/watch?v=TrLGyDfUAhI
 
 



すべての動画のQRコードはこちらです➤➤



  • 2021年02月27日(土)07時44分
  • この記事のURL
  • MLAP

MLAP 文部科学省「学卒後における障害者の学びの支援に関する実践事業」2/7研究報告会

ファイル 277-1.jpgファイル 277-2.jpgファイル 277-3.jpgファイル 277-4.jpgファイル 277-5.jpg

文部科学省の「学卒後における障害者の学びの支援に関する実践事業」について、当会の3年間の取り組みの報告会を2/7に行いましたので、ご報告いたします。



緊急事態宣言下でありましたので、オンライン配信で報告会を行いました。
検温・消毒をしつこく、仕切り版の使用、窓やドア全開、間隔広め、マスク着用 で対策(*^^)v


今年度は、3年間の総まとめの報告でした。


参加者の方から、
「再度聞き返したい」「ほかの人にも聞いてほしい」
という感想がありましたので、
録画を公開することにしました。


MLAPの魅力が伝わるのではないかと思います。
ぜひ、視聴してみてください。

「自然と多様な人がかかわりながら、心地の良い時間を過ごせる」
「身近な場所で、開催してほしい」
「MLAPって何?と思っていたけど、知ると、楽しいことがわかるから、ぜひ、多くの人に体験してほしい!」

伝わるかもしれません~



(1)2020MLAP報告会(2021.2.7開催)
実践報告、事例紹介
音楽療法士 米倉裕子氏(MLAPコーディネーター)
https://youtu.be/wLqVZKNQjac


(2)2020MLAP報告会(2/4)座談会前半
https://youtu.be/e2-OTCBs4c0


(3)MLAP報告会(3/4)座談会後半
https://youtu.be/17IPMpfG7cY


(4)MLAP報告会(4/4)まとめと総括・おわりのことば
https://youtu.be/yOHDqx1_BTQ

 動画のQRコードはこちら➤➤




写真について
新聞記事: 「読売新聞に報告会の記事が載りましたした♪」
会場の写真:「頭を抱え込んでしまいました・・・ではなく、発言者のみなさんもMLAP体験中~





来年度もどこかでお会いできますように♡ むらっぷぅ~♪




  • 2021年02月23日(火)14時10分
  • この記事のURL
  • MLAP

宮崎県主催 地域連携コンソーシアム形成事業 令和2年度「学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究」「共に学び、生きる共生社会コンファレンス」(九州・沖縄ブロック)で発表しました

ファイル 276-1.jpgファイル 276-2.jpg

宮崎県が主催された、
地域連携コンソーシアム形成事業 令和2年度「学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究」「共に学び、生きる共生社会コンファレンス」(九州・沖縄ブロック)
主催: 宮崎県、文部科学省
日時: 令和3年1月23日(土)
オンライン配信は宮崎県、長崎県、福岡市の3拠点をつないでの配信でした✨


大会テーマ:「誰もが、ともに学び、生きる社会」を創るために、私たち一人一人にできること

に当会は、音楽療法士でMLAPコーディネーター米倉裕子先生が、文部科学省実践研究事業 「超参加型音楽活動MLAPの実践報告」を、そして「手をつなぐ応援隊」が知的障がいや発達障がいのミニ擬似体験講座を発表させていただきました!

米倉先生はさすが!慣れていらっしゃいます。なるほど、なるほど、の発表でした♪

私は、全国からのご参加ですし、リモート参加者の方の反応がわからず、とってもどっきどきでした~
感想のまとめを見せていただき、ほっ~としました~とっても励みになりました♡


参加させていただき、有難うございました!!

宮崎県の中野さん、長崎大学の田中先生、大変お世話になりました♡

他県のさまざまな取り組みを知る機会となり、これからの活動に大いに参考になりました。
6時間と聞いた時は、「長い~」と思ってしまいましたが(中野さん、ごめんなさい!)、当日は、興味深い内容ばかりで、あっという間に過ぎていました。




いただきました、発表に対する感想やメッセージはこちら➤➤ 

宮崎県のホームページに全体の報告が載っています。
ぜひ、ご覧くださいませ~こちら➤➤(下の普及啓発の部分です)

当日チラシはこちら➤➤

令和2年度採択一覧はこちら➤➤



  • 2021年02月13日(土)09時44分
  • この記事のURL
  • MLAP

明日のMLAP報告会の準備中です~✨

ファイル 275-1.jpg

オンライン配信担当ボウイズが、がんばって下さっています✨
今から心臓がばくばくです~
  • 2021年02月06日(土)20時37分
  • この記事のURL
  • MLAP

2月7日のMLAP実践研究報告会の告知が西日本新聞2月3日朝刊に掲載されました✨

ファイル 274-1.jpg

MLAPは、学校や公民館、障がい者フレンドホーム、障がい者施設、高齢者施設、お家で、とさまざまな場所で、障がいのある人もない人も、音楽経験のある人・ない人、年齢、性別、国籍など関係なく多様な人たちが楽しんで参加できる体験型の音楽活動です。


3年間の活動してきて、アンケートでは、「楽しかった。次回も参加したい」「MLAPってなに?と思ったけど、参加したら楽しい、とわかった。多くの人に知ってもらいたい」「身近な場所で、気軽に参加できるようになるといいな」などの感想があります。


今回は、MLAP活用の事例紹介や、ミニMLAP体験もあります🎵

そして座談では
*知的障がいのある子どもをもつ保護者から、子どもと保護者自身がMLAPを体験して感じたことや変わった面など

*西日本短期大学教授の一山先生からは、MLAPに参加した外国籍の方も含む学生ボランティアの変容や地域の方たちの反応など

*石井障がい者支援施設(入所)施設長からは、施設内での活用をして利用者や職員の方たちの変容

*野口特別支援学校長からは、学校現場での活用方法や学卒後の暮らしの中でのMLAPの意義など

*博多区保健福祉センター福祉・介護保険牟田課長からは、社会の中でMLAPを活用する意義など

座談しながら、文部科学省の実践研究事業終了後も「また、参加したい」という声に応えられるMLAPの形を提案していく予定です。


楽しみながら、多様な人たちが自然に知り合っていくくMLAPを多くの方に知ってもらいたいです。
多くの方のご参加をお待ちしています🎵


  • 2021年02月03日(水)10時57分
  • この記事のURL
  • MLAP

第2弾 ゆかいなMLAPPERSの動画配信です!

第2弾 ゆかいなMLAPPERSの動画配信です!



お待たせしました!
第2弾のご紹介です。



これらの動画は、「期間限定」になっております。
MLAPの活動をご紹介いただけるお知り合いの方などに広めていただけますと幸いです。
現在のところ、2月いっぱいくらいまでの配信を考えております。


※配信はまだまだ続くよ♪お楽しみに~\(^O^)/


♪・♫・♪・♫・♪・♫・♪・♫・♪・♫・♪・♫・♪・♫・♪・♫・♪・♫・♪・♫・・♪・♫・♪・♫


楽器なしでも楽しめる【拍手回し】 
https://youtu.be/7yORZzoifKs 
  

手話ソング【ハピネス】 
https://youtu.be/Tm3PlEJztwE 
  

手話ソング【ありがとうの花】 
https://youtu.be/QRXu9M1O-R0 





QRコードはこちら➤➤
(以前配信したもののQRコードも載せています)
  
  • 2021年01月23日(土)18時49分
  • この記事のURL
  • MLAP

ゆかいなMLAPPERSの動画配信です♪

ファイル 272-1.jpg

ゆかいなMLAPPERSの動画配信


お待たせしました!
ゆかいなMLAPPERSの動画のご紹介です。




これらの動画は、「期間限定」になっております。
MLAPの活動をご紹介いただけるお知り合いの方などに広めていただけますと幸いです。
現在のところ、2月いっぱいくらいまでの配信を考えております。


これ以外にもいくつか動画を撮影いたしております。
シンポジウムの際の意見も取り入れて、
10分程度のものから、
5分程度の動画を幾つか撮影いたしました。


編集ができたものから随時お知らせさせていただきたいと思います。




♪・♫・♪・♫・♪・♫・♪・♫・♪・♫・♪・♫・♪・♫・♪・♫・♪・♫・♪・♫・・♪・♫・♪・♫


オーシャンゼリゼ
https://youtu.be/uzWhHp9Gf4o


【手話ソング】花は咲く
https://youtu.be/LjlEEjUCXmI

 
【手話ソング】糸
https://youtu.be/7lvIWApUWVY


タイコづくり
https://youtu.be/wa_gAYDOzuU


ぼちぼちいこか
https://youtu.be/sxgRaMz75cM





  • 2021年01月13日(水)12時56分
  • この記事のURL
  • MLAP

MLAP(オンライン)どこでもだれでも楽しめる活用事例紹介(2/7)のご案内

ファイル 271-1.pngファイル 271-2.png



会員のみなさま

                                  福岡市手をつなぐ育成会保護者会

会長 下山 いわ子

 

第3回文部科学省実践研究事業 

超参加型音楽活動MLAP

          どこでも だれでも楽しめる活用事例紹介(ご案内)



 

大雪にコロナ感染拡大、という日々ですが、どのようにお過ごしでしょうか。

 乗り切りますよう、願うばかりです。

 

当会で3年前から、文部科学省における障害者の生涯学習実践研究に取り組んできました。

「MLAPって、わからなかったけれど、知れば、楽しい。次も参加したい」と言われます。当会が取り組んできた活動を知ってもらうために報告会を開催いたします。

このMLAPの活動は、ひまわりパーク上牟田や育成会交流事業でも行い、みなさんがとても楽しく参加されました。

保護者の方から「いつも “ご迷惑をおかけして申し訳ありません”と言いながら行事に参加しているけれど、MLAPの催しは、気兼ねなく参加できて楽しく、楽しい中に、人とのかかわりかたを学ぶ機会にもなっている。今は、親が車で連れて行けて、どうにか参加できている。身近なところで開催してもらえると、継続して参加できるのに」という感想があります。

学生ボランティアからは「障がい者と接したことがなかったから、最初は怖かったけれど、段々障がいのある人も僕たちと同じなんだと思えてきて、一緒に活動して楽しいです。」という感想がありました。

地域住民の方からは「障がいのある人と一緒に楽しめるのか、と思っていたけれど、障がい者とか関係なく、楽しかったよ」と声をかけてくれました。
 

今、コロナで制限ある生活の中で、楽しさを増やす一つの方法として、MLAPを活用してもらいたい、と思います。

今回は、コロナ禍を踏まえまして、オンライン配信での開催です。ご理解お願いいたします。

ご自宅で気軽にご参加いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

なお、状況により、内容の変更等がございます。ご了承お願いいたします。

※オンライン配信についてなど、ご不明な点は、お問い合わせください。



チラシはこちらです

➤表

➤裏


(問い合わせ先)

 福岡市手をつなぐ育成会保護者会 

〒810-0062福岡市中央区荒戸3-3-39ふくふくプラザ4階

TEL:713-1480

E-mail: hogsha@fiku.jp



  • 2021年01月13日(水)12時15分
  • この記事のURL
  • MLAP

MLAPシンポジウム(11/29)おかげさまで有意義な会となりました

ファイル 266-2.jpg

文部科学省の「障害者の生涯学習の実践研究」に受諾された活動です!

11/29のシンポジウムの様子~✨長文です(^^;


先ずは、音楽療法士で、MLAPのコーディネーターの米倉裕子先生から、MLAPの2年間半にわたる実践について紹介。
参加者や参加する場所に合わせて柔軟に対応できる参加型音楽活動であるMLAPの活動の、障がい者の生涯学習としての魅力、広がる可能性、そして、MLAPに参加すると自然に障がい者と地域の人たちが知り合って、距離が縮まって、お互いを尊重し合う共生社会になっていくことに寄与できる、というお話。

障がいのある本人だけでなく、かかわった学生ボランティアや地域の人たちが障がい者を感じる心や、自分を見つめる心が変わっていったお話。
MLAPの動画に合わせて、会場でもMLAP体験しました🎵
一気に会場の空気が緩んで、みなさんに笑顔が💓
MLAP効果抜群(*^^*)


それから、今回のシンポジウムのコーディネーター、特別支援学校長の野口先生と米倉先生とのMLAPの将来性などの対談。


シンポジジストは、
昨年度まで福祉事業所施設長をされていた日隈さん、
重度の知的障がいのある子どもを持つ保護者の下山、
特別支援学校長の日髙先生、
昨年度教育委員会生涯学習課長で現在は、区保健福祉センター福祉・介護保険課長の牟田さん、
という、それぞれの立場からのMLAPの意義やこれからについての発表がありました。



日隈さん
MLAPの活動をとおして、利用者の様子が変わってこられた、という福祉事業所でのMLAP実践報告。
福祉事業所の利用者が、高齢になり目が不自由になったBさんが、不安、憤り、喪失感の中で、立ち上がることもしなくなっていたのが、MLAPの活動で、立ち上がり、リズムをとり、最後は「楽しかった」と号泣された様子の報告。
また、段々と自分でできることも人に頼りがちになってきていたCさんが、MLAPを体験して、「楽しかったから」とMLAPの催しに会場まで一人で行き、生き生きと参加している様子の紹介。
聴覚障がいのあるDさんが、最初は「音楽なんて関係ない。面白くない」と言っていたが、回を重ねるごとに笑顔になり、一緒に楽器を鳴らしていくようになった様子の紹介。



下山
息子の成長と親としての心の変容や、日常の暮らし(家や、学校、福祉事業所、グループホームでの暮らし等)と並行してMLAPに継続して参加してきたことで、学生ボランティアの方や地域の方、いろんな人と楽しむことが、暮らしに広がりをもたらしていると感じていること。そして参加するだけでなく、ボランティアとして参加するようになったことなどの紹介と、MLAPが継続して参加できるように身近にあると良いなぁという願いの話。
そして、本人支援だけでなく、保護者も「リラックスした~」と保護者の支援にもなっていることの紹介。



日髙校長
教育の場でのMLAPの意義や有効性、これからの展望などのお話。
MLAPの動画を使えば、このコロナ禍でもMLAPの実践ができる。教材としての動画やMLAPPERSの活用も大いに考えられ、学校生活でMLAPを経験して、地域でもMLAPが展開されれば、ライフステージを通した生涯学習となる。青年学級での活用もできるのでは、など多くのご提案。



牟田課長
牟田課長は、教育委員会の前職は、障がい者部で障がい者や福祉事業所と多くかかわっておられた経験から、障がい者の生涯学習の意義や、MLAPの有効性、多様な連携での展望などのお話。
MLAPの有効性は2年間で示されているので、多くの人が有効に活用できるように“広げる”ことに取り組む必要がある。広げるためには、学校もひとつだし、公民館等の活用など具体的に進める必要がある。
多様な連携で、多くの人に届けたい。



その後、野口先生のコーディネートにより、会場とシンポジストの意見交換。
「広めるために、自分の職場でMLAPの実践をしてはどうか。」という有難いご提案♡
「今日初めて知った。また参加したいと思うし、広げたいと思う。MLAPの実践の場をもっと増やしたらいい。活動する場所を紹介しよう。応援したい!」というご発言。またまた、有難い~♡

「2時間半、長いかなと思っていたが、オンラインでも楽しく、あっと言う間の感じだった」「コロナ対策がばっちりで安心しできる会場だった」などの感想もありました☆彡



今回は、オンライン参加と会場でのリアル参加の併用でした。
何せ初めてのことでしたが、MLAP連携協議会委員のお二人が専用で操作して下さり、無事にスムーズに行えました♡ほーっ🍀



今年度の活動は、なかなか行えていませんが、動画配信の予定です🎵
お楽しみに~🎵
シンポジウムのチラシのQRコードから、少しのぞけます(^^ゞ
こちら➤➤



ご参加くださったみなさん、MLAP連携協議会委員のみなさん、ご協力有難うございました!
これからもMLAPをよろしくお願いいたします。


むらっぷぅ!(MLAPでの挨拶ことばです)




  • 2020年12月29日(火)10時57分
  • この記事のURL
  • MLAP

ゆかいなMLAPPERSの動画配信をお楽しみに~😉

ファイル 269-1.jpg

MLAPワークショップ&りんりんりんくすが残念ながら、

中止になりましたが、
ゆかいな(怪しい⁉️)MLAPPERSの動画を
年明けに配信予定です🎵
お楽しみに~\(^o^)/
  • 2020年12月28日(月)19時54分
  • この記事のURL
  • MLAP

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ移動
  • 1
  • 2
  • 3

カレンダー

2021年3月
日 月 火 水 木 金 土
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
- - - - - - -
  • 前の月
  • 次の月

分類一覧

  • 全体のお知らせ (109件)
  • 会長の想い(^^)☆ (31件)
  • 成人部会 (13件)
  • 幼児学齢部会 (30件)
  • 地域生活支援部会(本人たちの活動) (21件)
  • 手をつなぐ応援隊 (43件)
  • 個人会員のつどい (3件)
  • MLAP (23件)

ログ検索

検索フォーム
キーワード

最近の記事

MLAPシンポジウム(11/30)も動画配信(期間限定)することになりました
2021/02/27 07:44
MLAP 文部科学省「学卒後における障害者の学びの支援に関する実践事業」2/7研究報告会
2021/02/23 14:10
宮崎県主催 地域連携コンソーシアム形成事業 令和2年度「学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究」「共に学び、生きる共生社会コンファレンス」(九州・沖縄ブロック)で発表しました
2021/02/13 09:44
明日のMLAP報告会の準備中です~✨
2021/02/06 20:37
2月7日のMLAP実践研究報告会の告知が西日本新聞2月3日朝刊に掲載されました✨
2021/02/03 10:57

最近のコメント

最近のトラックバック

過去ログ

  • 2021年02月 (5件)
  • 2021年01月 (4件)
  • 2020年12月 (6件)
  • 2020年11月 (3件)
  • 2020年10月 (7件)
  • 2020年09月 (7件)
  • 2020年08月 (3件)
  • 2020年07月 (7件)
  • 2020年06月 (4件)
  • 2020年05月 (4件)
  • 2020年04月 (5件)
  • 2020年03月 (3件)
  • 2020年02月 (5件)
  • 2020年01月 (6件)
  • 2019年12月 (8件)
  • 2019年11月 (9件)
  • 2019年10月 (10件)
  • 2019年09月 (13件)
  • 2019年08月 (6件)
  • 2019年07月 (14件)
  • 2019年06月 (11件)
  • 2019年05月 (4件)
  • 2019年04月 (8件)
  • 2019年02月 (1件)
  • 2018年11月 (3件)
  • 2018年08月 (4件)
  • 2018年02月 (2件)
  • 2017年12月 (5件)
  • 2017年10月 (4件)
  • 2017年09月 (1件)
  • 2017年08月 (1件)
  • 2017年07月 (4件)
  • 2017年06月 (1件)
  • 2017年02月 (1件)
  • 2016年12月 (2件)
  • 2016年11月 (1件)
  • 2016年10月 (2件)
  • 2016年09月 (3件)
  • 2016年08月 (7件)
  • 2016年07月 (5件)
  • 2016年06月 (3件)
  • 2016年04月 (1件)
  • 2016年03月 (10件)
  • 2016年02月 (5件)
  • 2016年01月 (4件)
  • 2015年12月 (14件)
  • 2014年11月 (2件)
  • 2014年10月 (3件)
  • 2014年02月 (1件)
  • 2013年12月 (3件)
  • 2013年10月 (1件)
  • 2013年09月 (2件)
  • 2013年08月 (1件)
  • 2013年07月 (2件)
  • 2013年06月 (5件)
  • 2013年05月 (7件)
  • 2013年04月 (3件)
  • 2013年01月 (3件)
  • 2012年12月 (4件)
  • 2012年11月 (1件)
  • 2012年10月 (2件)
  • ページの先頭へ
  • | TOP
  • 歩みと概要
  • 活動内容
  • 活動報告
  • 入会のご案内
  • お問い合わせ
Copyright (C) Fukuokashi Tewotsunaguikuseikai. All Rights Reserved.