-福祉サービスを必要とする方が、地域において必要なサービスを総合的に提供されるよう援助することを目的としています。-

社会福祉法人 福岡市手をつなぐ育成会
文字サイズ
標準 拡大
  • top
  • 概要と歩み
  • 活動内容
  • 活動報告
  • 入会のご案内
  • お問い合わせ
ひとりで悩まないで!仲間がいますよ 福岡市手をつなぐ育成会保護者会
  • 全体の活動
  • 会長の想い(^^)☆
  • 成人部会
  • 幼児学齢部会
  • 地域生活支援部会
  • 手をつなぐ応援隊

目次

  • 活動報告へ戻る
  • RSS
  • 管理者用

記事一覧

西日本新聞で紹介されました

ファイル 262-1.jpg

西日本新聞(11月26日朝刊)に手をつなぐ応援隊が紹介されました。

9月に福岡市の福岡県警察学校の研修会に出動した記事です。

ぜひご覧ください。


  • 2020年11月26日(木)10時18分
  • この記事のURL
  • 手をつなぐ応援隊

応援隊の活動が新聞に掲載されました✨

ファイル 246-1.jpg

【手をつなぐ応援隊通信】

7月18日のひまわりの会での活動が
読売新聞 8月18日朝刊に掲載されました!

ひまわりの会さん、参加者のみなさん、長住公民館さん、
活動の機会を有り難うございましたm(_ _)m💓

そして、読売新聞のUさん、応援、有り難うございます✨

  • 2020年08月19日(水)07時04分
  • この記事のURL
  • 手をつなぐ応援隊

NPO法人ホーキーズの職員研修に出動しました

ファイル 240-1.jpg

【手をつなぐ応援隊通信】

昨日(7月21日)、NPO法人ホーキーズの職員研修に出動しました。

専門家を前にして、ドキドキしました~
就業後でお疲れのところだと思いますが、最後までマスクの奥に笑顔や優しい眼差しで参加して下さいました✨
有り難うございましたm(_ _)m💓

「砕いた内容で簡単で身近な例で分かりやすかった」
「以前と今回はプログラムが違っていて、また楽しく参加しました」
等感想をもらいました✨

面白そうなご提案もあり、実現すると楽しそうです🎵


NPO法人ホーキーズ施設長、職員のみなさん、担当のUさん、貴重な機会を有り難うございましたm(_ _)m💓

途中、ついつい、柳田選手の特大ホームランの話からホークスの話にそれてしまって、申し訳ありませんでした~m(_ _)m
  • 2020年07月22日(水)09時50分
  • この記事のURL
  • 手をつなぐ応援隊

「ひまわりの会」さんからのご依頼で6ヶ月ぶりの出動でした!

ファイル 239-1.jpgファイル 239-2.jpgファイル 239-3.jpgファイル 239-4.jpgファイル 239-5.jpg

【手をつなぐ応援隊通信】

昨日(7/18)中島五月さん代表の「ひまわりの会」さんからのご依頼で6ヶ月ぶりの出動でした!


コロナ禍、豪雨災害と開催に迷いもありましたが、
当日は雨の続く中、晴れ間が見えた日で、感染防止にご協力いただきながら、
福岡市内、筑紫野市から参加してくださいました。

コロナもあり、久しぶりで、どきどきでした~。
主催者も公民館もコロナ対策をしてくださったり、
ここ2、3日で福岡市内のコロナ感染者数も増えており、仕切り版の準備をしたりしましたが、
参加者同士の掛け合いのプログラムは、行ないませんでした。


ご本人の参加も多く、どうだったかなぁと思いましたが、
「子ともが発達障がいで、今日、一緒にきました。見え方の体験の時に、
あなたもあんな風に見えてるん?と聞いたら、そう。と答えて、息子の困難さを具体的に知りました」

「今回の話を聞いて、障がい者でも希望があると感じました。自分も知的障がいをもっていますが、
色々あって苦労もありましたけど、仲良かった友達もいたので、障がいを持っても自分が出来る事があるんだなって思いました」

「何度受講しても良いなぁと思います。ぜひ、うちの市にも来てください!」

「発達障がいの息子と一緒に参加しました。文字の見え方について息子に聞くと、
中学までは黒板の文字はこんなものと思っていたそうです。いろいろありましたが、
私の愛情不足じゃなかったんだと改めて今日、強く思いました」

などの感想をもらいました。


そうなんですよね。他の人の見え方を知らないので、
自分の見え方と違うなんて知りようもなくて、説明もできないんですよね。

ご本人とご家族と一緒に参加してもらって気づくことが多かったです。
ぜひ、職員研修で、とかお話もいただきました。
有り難うございます!

早く、コロナが落ち着きますように🍀


今日は、フェイスシールドとマスクで行うつもりでしたが、フェイスシールドには曇り止めをしましたが、
メガネにしておらず曇りまくりだったので、マスクだけで行いました。
まだ、美容院に行くのも控えているので、髪はボサボサのくーるくる、という失礼さでした。
中島さん、ごめんなさい~


中島さん、参加者のみなさん、有り難うございましたm(_ _)m💓

久しぶりの出動と柳田選手の特大ホームランで、
昨日は、ぐっすり眠りにつくことができました~😁✌️
  • 2020年07月19日(日)17時22分
  • この記事のURL
  • 手をつなぐ応援隊

今年度、初出動です‼️

ファイル 234-1.jpg

手をつなぐ応援隊通信


今年度、初出動です‼️

コロナ禍でも安全対策した新しい試みも(^^ゞ


添付案内をぜひご覧ください。

※( 申込アドレスが変更になったそうです。
  新しいアドレス ➤➤ satsuki512nasa@icloud.com )




  • 2020年06月16日(火)07時03分
  • この記事のURL
  • 手をつなぐ応援隊

第2回福岡県知的障がい者相談員研修会に出動します♪

ファイル 211-1.pngファイル 211-2.pdf

第2回福岡県知的障がい者相談員研修会
講演会・擬似体験学習のご案内


地域共生社会の実現をめざして

講演会
 『愛すること、学ぶこと、生きること』
  声をなくしたダウン症の息子が気づかせてくれた
  「人間的な成長」と「自分らしく幸せに生きる」ための心温まるメッセージ
  講師:田中伸一氏
     アクシスエボリューション代表


擬似体験学習
 『知的・発達障がいのある人たちの理解を深めるために』
  講師:下山いわ子氏(他 応援隊員)
     福岡市手をつなぐ育成会保護者会会長
     『手をつなぐ応援隊』隊長




日 時:令和2年2月12日(水)

    受付  10:00~
    講演会 10:30~12:00
    擬似体験13:00~14:30

会 場:福岡県総合福祉センター
    クローバープラザ1階 クローバーホール

参加費:無料

参加者:福岡県知的障がい者相談員・会員
    一般の方、どなたでも参加できます
   (講演会・擬似体験のみの参加可)


お問い合わせ・お申込み先
公益社団法人福岡県手をつなぐ育成会
電話:092-583-4373
(担当:岩田・相良)



  • 2020年01月14日(火)19時10分
  • この記事のURL
  • 手をつなぐ応援隊

春日市人権週間講演会のご案内

ファイル 138-2.jpgファイル 138-3.jpgファイル 138-4.pdf

(↑ファイルをクリックしてチラシをご覧ください)

春日市にお招きいただきました。

定員60名から出発しましたが、なんと申し込みが増え、会場定員いっぱいの80名定員に変更されました。

ドキドキです。

ぜひお越しください(*^▽^*)


●春日市人権週間講演会●

擬似体験をとおして知ろう!

発達障がい・知的障がいのある子どもの気持ち

「手をつなぐ応援隊」に学ぶ!分かりやすい障がい講座!!


日時 12月9日(月)10時~正午

会場 春日市役所2階 大会議室(原町3丁目1-5)

講師 下山いわ子(福岡市手をつなぐ育成会保護者会 会長)


申込 春日市男女共同参画課092-584-1201

  • 2019年12月06日(金)18時33分
  • この記事のURL
  • 手をつなぐ応援隊

西日本初 啓発キャラバン隊研修会案内

「啓発キャラバン隊ってなに?」「結成したいけどPCが・・・」「結成したいけど人数が・・・」「結成したけど次は?」「新しいプログラムを知りたい」
あなたの疑問に全国で活躍中の啓発隊メンバーがお答えします!


★関哉弁護士の基調講演

★実演する啓発隊
teami 花笠ほーぷ隊 空 あび隊 ぴーす&ピース 手をつなぐ応援隊
の各リーダーが実演します!



日時 12月16日(月)10:30~16:10
場所 福岡市市民福祉プラザ(ふくふくプラザ)5階
参加費 1,000円
申込締切 11月29日(金)

定員96名(定員に達した時点で受付終了)
詳しくは各県育成会事務局へ


参加申し込み先:
育成会保護者会事務局
電話713-1480
E-mail  hogsha@fiku.jp


【主催】全国手をつなぐ育成会連合会
  • 2019年11月16日(土)11時17分
  • この記事のURL
  • 手をつなぐ応援隊

手をつなぐ応援隊通信 読売新聞に紹介されました

ファイル 125-1.pdf

(↑ファイルをクリックしますと新聞記事がご覧になれます)

【手をつなぐ応援隊通信】

福岡市立田隈小学校6年生の2クラスでの活動が読売新聞に載りました☆彡

参加してくれた生徒さんの表情がうれしいです♡


  • 2019年10月02日(水)16時15分
  • この記事のURL
  • 手をつなぐ応援隊

手をつなぐ応援隊通信 長丘小教職員のみなさん

【手をつなぐ応援隊通信】


7月23日、福岡市立長丘小学校教職員のみなさんにご依頼いただきました~

先ず、3階まで上がるのに息が切れ・・・
先生を前に、どきどきメーターMAXの応援隊でした~


アンケートもまだ届いていないので、これまたどきどきで、待っています。(*^-^*)



校長先生と教頭先生のペアの様子も、とっても面白かったです。
次回に使えるネタもたくさんいただいきました~!(^^)!
どの先生も、熱心に楽しそうに体験してもらえてよかったです。


最後に通常級の先生が、自分が寄り添えているのか不安
というようなお話をしてくださいました。
とても一生懸命、保護者のこと、子どものことを考えて下さってるなぁと感じました。

先生一人で抱え込まないでほしいと話しました。


  • 2019年07月24日(水)19時43分
  • この記事のURL
  • 手をつなぐ応援隊

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ移動
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

カレンダー

2021年3月
日 月 火 水 木 金 土
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
- - - - - - -
  • 前の月
  • 次の月

分類一覧

  • 全体のお知らせ (109件)
  • 会長の想い(^^)☆ (31件)
  • 成人部会 (13件)
  • 幼児学齢部会 (30件)
  • 地域生活支援部会(本人たちの活動) (21件)
  • 手をつなぐ応援隊 (43件)
  • 個人会員のつどい (3件)
  • MLAP (23件)

ログ検索

検索フォーム
キーワード

最近の記事

MLAPシンポジウム(11/30)も動画配信(期間限定)することになりました New!
2021/02/27 07:44
MLAP 文部科学省「学卒後における障害者の学びの支援に関する実践事業」2/7研究報告会
2021/02/23 14:10
宮崎県主催 地域連携コンソーシアム形成事業 令和2年度「学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究」「共に学び、生きる共生社会コンファレンス」(九州・沖縄ブロック)で発表しました
2021/02/13 09:44
明日のMLAP報告会の準備中です~✨
2021/02/06 20:37
2月7日のMLAP実践研究報告会の告知が西日本新聞2月3日朝刊に掲載されました✨
2021/02/03 10:57

最近のコメント

最近のトラックバック

過去ログ

  • 2021年02月 (5件)
  • 2021年01月 (4件)
  • 2020年12月 (6件)
  • 2020年11月 (3件)
  • 2020年10月 (7件)
  • 2020年09月 (7件)
  • 2020年08月 (3件)
  • 2020年07月 (7件)
  • 2020年06月 (4件)
  • 2020年05月 (4件)
  • 2020年04月 (5件)
  • 2020年03月 (3件)
  • 2020年02月 (5件)
  • 2020年01月 (6件)
  • 2019年12月 (8件)
  • 2019年11月 (9件)
  • 2019年10月 (10件)
  • 2019年09月 (13件)
  • 2019年08月 (6件)
  • 2019年07月 (14件)
  • 2019年06月 (11件)
  • 2019年05月 (4件)
  • 2019年04月 (8件)
  • 2019年02月 (1件)
  • 2018年11月 (3件)
  • 2018年08月 (4件)
  • 2018年02月 (2件)
  • 2017年12月 (5件)
  • 2017年10月 (4件)
  • 2017年09月 (1件)
  • 2017年08月 (1件)
  • 2017年07月 (4件)
  • 2017年06月 (1件)
  • 2017年02月 (1件)
  • 2016年12月 (2件)
  • 2016年11月 (1件)
  • 2016年10月 (2件)
  • 2016年09月 (3件)
  • 2016年08月 (7件)
  • 2016年07月 (5件)
  • 2016年06月 (3件)
  • 2016年04月 (1件)
  • 2016年03月 (10件)
  • 2016年02月 (5件)
  • 2016年01月 (4件)
  • 2015年12月 (14件)
  • 2014年11月 (2件)
  • 2014年10月 (3件)
  • 2014年02月 (1件)
  • 2013年12月 (3件)
  • 2013年10月 (1件)
  • 2013年09月 (2件)
  • 2013年08月 (1件)
  • 2013年07月 (2件)
  • 2013年06月 (5件)
  • 2013年05月 (7件)
  • 2013年04月 (3件)
  • 2013年01月 (3件)
  • 2012年12月 (4件)
  • 2012年11月 (1件)
  • 2012年10月 (2件)
  • ページの先頭へ
  • | TOP
  • 歩みと概要
  • 活動内容
  • 活動報告
  • 入会のご案内
  • お問い合わせ
Copyright (C) Fukuokashi Tewotsunaguikuseikai. All Rights Reserved.