-福祉サービスを必要とする方が、地域において必要なサービスを総合的に提供されるよう援助することを目的としています。-

社会福祉法人 福岡市手をつなぐ育成会
文字サイズ
標準 拡大
  • top
  • 概要と歩み
  • 活動内容
  • 活動報告
  • 入会のご案内
  • お問い合わせ
ひとりで悩まないで!仲間がいますよ 福岡市手をつなぐ育成会保護者会
  • 全体の活動
  • 会長の想い(^^)☆
  • 成人部会
  • 幼児学齢部会
  • 地域生活支援部会
  • 手をつなぐ応援隊

目次

  • 活動報告へ戻る
  • RSS
  • 管理者用

記事一覧

『ことばの学習会(第1回)』10/28中止のお知らせ

🍀幼児学齢期の保護者の皆さまへ🍀



🙇催し中止のお知らせです🙇♀

10月28日(水)
『ことばの学習会(第1回)』
の開催を予定していましたが、
講師の諸事情により中止とさせていただきます。

学習会2回目以降は下記の通り開催を予定しております。



『ことばの学習会(第2回)』
11月11日(水) 10:30〜12:00
ふくふくプラザ 501研修室にて
申込み〆切日:11/6(金)



『ことばの学習会(第3回)』
11月28日(金) 10:30〜12:00
ふくふくプラザ 501研修室にて
申込み〆切日:11/20(金)



定員 :各回10名ずつ
参加費:会員 無料、 一般 300円

各回の申込み〆切日までに電話での申込みをお願いいたします。
 電話 092-713-1480
(受付時間:平日9時〜17時)




*今年度は感染防止のため託児はありません。

*当日はマスクの着用、入室前の検温と手の消毒にご協力ください。



皆さまのご参加、お申込みをお待ちしています☺🍀

  • 2020年10月22日(木)13時37分
  • この記事のURL
  • 幼児学齢部会

幼児学齢期の保護者の皆さまへ 活動再開のお知らせ

🍀幼児学齢期の保護者の皆さまへ🍀

 

大変長らくお待たせしました😊

昨年度末の『コロナ感染防止のため市内学校一斉臨時休業』以降、幼児・学齢部会もしばらく活動を休止していました。

この度ようやく活動を再開し、感染防止につとめながら新しい生活様式で安全にできる催しを企画し開催できる事になりました!

 

どの催しもコロナ対策のため密にならないようにそれぞれに定員を設けています。

完全予約制で事前の申込みが必要です。

 

皆さまのご参加をお待ちしています🍀

 

*ことばの学習会『ことばを育てるPart16』

 ①10月28日(水)

 ②11月11日(水)

 ③11月27日(金)

 時間:10:30〜12:00

 会場:ふくふくプラザ501研修室

 

*ことばに関する個別相談会

 ・10月31日(土) 

 会場:ふくふくプラザ501研修室

 

*親子で楽しむ音楽あそび♪

 ・10月31日(土)

  ①13:00〜13:40

  ②14:00〜14:40

 会場:ふくふくプラザ5階 軽運動室

 

*保護者のための音楽あそび

  15:00〜16:00 保護者対象

 会場:ふくふくプラザ5階 軽運動室

 


※参加の際はマスク着用、入室前の手の消毒をお願いします。

 





・催しの詳細と申込み方法はこちら→★



・『ことばに関する個別相談会』の申込み用紙はこちら→★



・『親子で楽しむ音楽あそび♪』の申込み用紙はこちら→★



  • 2020年10月12日(月)12時07分
  • この記事のURL
  • 幼児学齢部会

☕1月15日のかふぇ♡☕

ファイル 213-1.jpg

☕1月15日のかふぇ♡☕

年が明け✨2020年✨初のかふぇ♡を開催しました。
例年に比べ暖冬だった福岡もここ数日冷え込んでいます。
今回は寒い中、会員外の方や市外からの方も『かふぇ♡』に足を運んでくださいました☺


子育てに加え、親の介護もがんばっておられる方より、
「親の介護でのイライラが子どもに伝わって…反省してます」、「子育てを楽しめ、と言われると辛くなる時がある」との事。
他の保護者たちから「同じ経験したからわかる、わかる、その気持ち!」「お母さんだって人間だもの。イライラするのは当たり前!」…との共感の声。
『手をつなぐ』の10月号の特集〜母親に「完璧」を求めないで〜
の内容もご紹介しました。
話をしていくうちに、気づけば笑いながら他の話題になっていました😊


今回も「ここで話をしてすっきりしました」、「市外の人にだから地域での悩みを気軽に話せる」など…どなたも笑顔で帰られました。

終了後、片付けをしていると「今日はここの別会場で他の会に出席してたので、かふぇには参加できなかったけど…😃」と常連さんがわざわざご挨拶に見えて、ちょっとだけ延長二次会(?)に😅



『かふぇ♡』は幼児学齢の会員だけでなく、成人の保護者、会員外、市外の方、どなたでも参加可能です。遅れてからの参加、途中退出もOKとしています。



次回は
2月19日(水) 10:30〜12:30
ふくふくプラザ4階 応接室3にて
お待ちしています☺🍀

  • 2020年01月16日(木)14時17分
  • この記事のURL
  • 幼児学齢部会

☕12月18日のかふぇ♡☕

ファイル 142-1.jpg

☕12月18日のかふぇ♡☕





もうすぐ子ども達が喜ぶクリスマス🎄

今回のかふぇ♡も美味しいお菓子がたくさん並び😋、皆さんとお茶しながら楽しくお話することができました✨




それぞれの近況報告から

*父親が子育てにどのように関わっていけば良いか(夫にうまく関わってもらうには)

*子どもが成人してからはどのような支援サービスを受けていくか

*小学校へ進学するにあたって不安なこと


などの話題になりました。



今回は副会長の副島さんの参加もあり、ご自身の体験談を交えながら話をしてくださいました。幼児学齢の保護者にとって、とても貴重なアドバイスやご意見をいただくことができました。


市、団体、企業などが主催する無料で参加できる催しや旅行などの情報にとても詳しい保護者もおられて、お得情報が飛び交いました
😆





平成から令和になった2019年ももうすぐ終わります。

今年もたくさん方とのご縁があったことに感謝いたします。

2020
年も『かふぇ♡』が皆さんの憩いの場となりますように…
🍀





次回は

1
月15日(水)
10:30
〜12:30

ふくふくプラザ4階 応接室3にてお待ちしています
☺




皆さま良いお年をお迎えください😊



  • 2019年12月18日(水)16時30分
  • この記事のURL
  • 幼児学齢部会

☕11月20日のかふぇ♡☕

ファイル 135-1.jpg

☕11月20日のかふぇ♡☕

幼・小・中・高、幅広い年齢層の子を持つ保護者が集まり近況など報告し合いました😊

🤔男子中学生の保護者からは最近の子どもの性に関する行動について「どう対処したら良いのか?」という相談がありました。
「待ってました!」と先週の徳永桂子先生の『性の学習会』に参加したお母さんたち😆。
「それは成長の証ですよ。」「それで大丈夫ですよ。」「この本に書いてあります。こんな風に子どもに伝えて教えてあげるといいですよ。」と皆で『性の学習会』で学んだ事の振り返りを行うことができました。


🤔子どもの就学を来春に控える保護者からは、「子どもの事を先生にわかってもらえるように紙にまとめてみたんですが、これで伝わるでしょうか?」と作ったサポートブックをみんなに見せてくれました。
「わかりやすい!」「写真がかわいく、見やすいよ!」など意見を出し合い、サポートブックやSOSファイルの書き方とその必要性についても話しました。

この他に『LGBT』、『卒後の進路選択』、『本人の意思決定』についても話をしました。
今回も実りある会となりました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました☺✨


次回は12月18日10:30〜12:30
ふくふくプラザ4階 応接室3にて
お待ちしています😊🍀

  • 2019年11月21日(木)18時54分
  • この記事のURL
  • 幼児学齢部会

10月16日のかふぇ♡

ファイル 129-1.jpg

10月16日のかふぇ♡

この度の台風19号により、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りすると共に、被害を受けられた方々に衷心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧と、皆様が平穏な日々を取り戻せるよう、心よりお祈り申し上げます。


私たちの住む福岡市では大きな被害がなく、幼児学齢期保護者向けの定例会『かふぇ♡』が今月も無事に開催できましたこと、本当にありがたく思います。



今回は保護者会のブロック別懇談を兼ね、三役4名(会長と副会長)にもご出席いただきました。


幼児期から高等部までの保護者が多数集まり、子どもの障がいについて、生まれてからの経歴、家庭環境、今現在の悩みなどを話しました。先輩保護者である三役の方たちが親身になって話を聴いて下さいました。

三役の皆さんは、日頃から「いろいろな感じ方の人がいることを知ってもらい、互いに思い合う社会にしたい」という願いから『手をつなぐ応援隊』として啓発活動の「知的障害や発達障害のある人の気持ちの擬似体験」出前講座をされています。

(かふぇ♡とは少し話がずれてしまいますが…)先月私たち幼児学齢部会が主催した『ことばの学習会』(9/25開催)にも特別講師として来ていただきました。
その時の擬似体験の中に「ボールの絵を描いてください」というのがありました。野球ボール、バスケットボール、サッカーボール…それぞれ自分の頭の中で思い浮かんだ『ボール』の絵を描きました。
「ひとこと『ボール』と言っても様々な種類の『ボール』があるように、同じ『障害』でもひとりひとり個性が違うし、感じ方もその人個々に違うんですよ。」と応援隊隊長であり、保護者会会長でもある下山さんがおっしゃってました。


(かふぇ♡の話に戻ります)10月のかふぇ♡を終えて感じたこと…
『ボール』といっても、形、色、素材、大きさ、用途が違うたくさんの種類のボールがあります。同じメーカーの『野球ボール』でも新品の物、汗と泥が染み込んだ物、有名選手のサインがある物…個々に違うように…
『家族』にも様々な『家族』のかたち、歴史があり、同じ『障がい児の保護者』といっても年齢、性別、続柄、性格、それぞれにおける環境が違う、改めてそう感じました。



今回は自分がこれまで接する機会のなかった境遇の保護者の方とお会いできた貴重な会でした。
また、最後に「自分の気持ちを聴いてもらえるこのような会があってよかった、他にもこのような会がたくさんあればいいのにね」と言ってくださる方もいました。



お互い境遇が違っても顔と顔をつき合わせて話をし、先輩からのアドバイスや仲間からの情報を得て、今回のかふぇ♡が皆さんの一歩前に踏み出せるきっかけとなっていればうれしいです。



先日クローバープラザで開催された福岡県大会にて、全国手をつなぐ育成会連合会の久保厚子会長が「子どもの人生を積み上げていくには顔と顔をつき合わせていかなければならない」「出会いや繋がりが財産になる!」とおっしゃっていましたが、「まさにそうだな…」と感じた今回のかふぇ♡でした。




次回のかふぇ♡は

11月20日(水) 10:30~12:30
ふくふくプラザ4階 応接室3にて


お待ちしています!



  • 2019年10月18日(金)08時34分
  • この記事のURL
  • 幼児学齢部会

『保護者のための事業所見学会』ひまわりパーク六本松

ファイル 128-1.jpegファイル 128-2.jpegファイル 128-3.jpegファイル 128-4.pdf

10月9日に
ひまわりパーク六本松にて『保護者のための事業所見学会』を開催しました。


見学者 17名
*説明と質疑応答
*作業の様子の見学と商品購入

2つのグループで交代し、ゆっくりと施設見学や質疑応答ができました。
参加した皆さん「見学できてよかった」と笑顔で帰られていました。



事業所の皆さまには本当にお世話になりました。

おかげさまで高等部卒業後の子どもの将来について考える有意義な機会となりました。



参加者の感想は、↑ファイルをクリックするとご覧になれます。

  • 2019年10月18日(金)08時31分
  • この記事のURL
  • 幼児学齢部会

ことばの学習会『ことばを育てるPart15』(第2回)

ファイル 127-1.jpgファイル 127-2.jpegファイル 127-3.pdf

9月25日にことばの学習会『ことばを育てるPart15』(第2回)を開催しました。


講師は糟屋子ども発達センター施設長の瀧石龍國先生。
障がいのある子どものことばの発達に関する学習会で、
毎年学期毎に開催し、今年で15年目になります。


今回は学習会の後半に『手をつなぐ応援隊』による擬似体験も同時開催しました。



子育て真っ最中の保護者にとって、気づき、感動、大きな希望となったようです。



いただきました感想は、↑ファイルをクリックするとご覧になれます。



  • 2019年10月18日(金)08時25分
  • この記事のURL
  • 幼児学齢部会

☕9月18日のかふぇ♡☕

ファイル 122-1.jpg

☕9月18日のかふぇ♡☕


朝晩は涼しい風を感じられるようになりました。
8月は夏休みのためお休みしましたが、2ヶ月ぶりにかふぇ♡を開催しました。

はじめまして☺の人
お久しぶり〜🤗の人
連日お会いしてます〜😆の人
…今回はたくさんの方にご参加いただきました✨✨


*最近他県から引越ししてきて福岡の情報知りたくて
*来年就学なので、学校の事教えてもらいたくて
*子どもが虫歯になったんだけど、どこの歯医者さんがいいのかな?
*コーヒー飲みたくて☕

…参加の目的は様々だったようですが、皆で楽しい時間を過ごすことができました😊


「支援サービスを受ける時、『計画相談』で子どもの事、家庭の事を知ってもらう事は大事ですよ。」

「自分の住んでいる校区を担当する『区障がい者基幹相談支援センター』というのが各区にありますよ。」

「11/13 『障がいのある人への性教育』学習会がふくふくプラザでありますよ。講師は徳永桂子さんです。」

などなど…先輩保護者の方たちから貴重なアドバイスや情報もいただく事ができました。



次回は10月16日10:30〜12:30
ふくふくプラザ4階 応接室3にて
お待ちしてます😊🍀

  • 2019年09月19日(木)18時47分
  • この記事のURL
  • 幼児学齢部会

2019年度ブロック別懇談会(幼児・学齢部会)のご案内

第1弾「交流の秋!」
2019年度ブロック別懇談会のご案内

幼児・学齢部会のみなさま

育成会保護者会では、会員のみなさんのご意見やお気持ちを直接伺うために、毎年、すべてのブロックに会長と副会長が出向きまして『ブロック別懇談会』を行っております。
昨年度も、育成会保護者会はどのような活動が必要であるのか等意見交換させていただきました。


近況や、思い、願いなどみなさんのお話を伺いたいと思います。
忌憚のない意見交換を行い、みなさんのご意見をふまえまして、育成会保護者会の活動を決めてまいります。下記のとおりの日程が決まりました。膝を交えてご意見をお聴きしたいと思っております。

ぜひ、万障お繰り合わせのうえ、ご参加いただきますようによろしくお願いいたします。


日時:10時16日(水)10:30~12:00くらい
    幼児・学齢向け定例会「かふぇ♡」の中で、
    お時間をいただきます。

 
場所:ふくふくプラザ4階 応接室3


内容:育成会保護者会に望むことや現況等、
   なんでもお聴かせください。



  • 2019年09月09日(月)09時54分
  • この記事のURL
  • 幼児学齢部会

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ移動
  • 1
  • 2
  • 3

カレンダー

2021年3月
日 月 火 水 木 金 土
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
- - - - - - -
  • 前の月
  • 次の月

分類一覧

  • 全体のお知らせ (109件)
  • 会長の想い(^^)☆ (31件)
  • 成人部会 (13件)
  • 幼児学齢部会 (30件)
  • 地域生活支援部会(本人たちの活動) (21件)
  • 手をつなぐ応援隊 (43件)
  • 個人会員のつどい (3件)
  • MLAP (23件)

ログ検索

検索フォーム
キーワード

最近の記事

MLAPシンポジウム(11/30)も動画配信(期間限定)することになりました New!
2021/02/27 07:44
MLAP 文部科学省「学卒後における障害者の学びの支援に関する実践事業」2/7研究報告会
2021/02/23 14:10
宮崎県主催 地域連携コンソーシアム形成事業 令和2年度「学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究」「共に学び、生きる共生社会コンファレンス」(九州・沖縄ブロック)で発表しました
2021/02/13 09:44
明日のMLAP報告会の準備中です~✨
2021/02/06 20:37
2月7日のMLAP実践研究報告会の告知が西日本新聞2月3日朝刊に掲載されました✨
2021/02/03 10:57

最近のコメント

最近のトラックバック

過去ログ

  • 2021年02月 (5件)
  • 2021年01月 (4件)
  • 2020年12月 (6件)
  • 2020年11月 (3件)
  • 2020年10月 (7件)
  • 2020年09月 (7件)
  • 2020年08月 (3件)
  • 2020年07月 (7件)
  • 2020年06月 (4件)
  • 2020年05月 (4件)
  • 2020年04月 (5件)
  • 2020年03月 (3件)
  • 2020年02月 (5件)
  • 2020年01月 (6件)
  • 2019年12月 (8件)
  • 2019年11月 (9件)
  • 2019年10月 (10件)
  • 2019年09月 (13件)
  • 2019年08月 (6件)
  • 2019年07月 (14件)
  • 2019年06月 (11件)
  • 2019年05月 (4件)
  • 2019年04月 (8件)
  • 2019年02月 (1件)
  • 2018年11月 (3件)
  • 2018年08月 (4件)
  • 2018年02月 (2件)
  • 2017年12月 (5件)
  • 2017年10月 (4件)
  • 2017年09月 (1件)
  • 2017年08月 (1件)
  • 2017年07月 (4件)
  • 2017年06月 (1件)
  • 2017年02月 (1件)
  • 2016年12月 (2件)
  • 2016年11月 (1件)
  • 2016年10月 (2件)
  • 2016年09月 (3件)
  • 2016年08月 (7件)
  • 2016年07月 (5件)
  • 2016年06月 (3件)
  • 2016年04月 (1件)
  • 2016年03月 (10件)
  • 2016年02月 (5件)
  • 2016年01月 (4件)
  • 2015年12月 (14件)
  • 2014年11月 (2件)
  • 2014年10月 (3件)
  • 2014年02月 (1件)
  • 2013年12月 (3件)
  • 2013年10月 (1件)
  • 2013年09月 (2件)
  • 2013年08月 (1件)
  • 2013年07月 (2件)
  • 2013年06月 (5件)
  • 2013年05月 (7件)
  • 2013年04月 (3件)
  • 2013年01月 (3件)
  • 2012年12月 (4件)
  • 2012年11月 (1件)
  • 2012年10月 (2件)
  • ページの先頭へ
  • | TOP
  • 歩みと概要
  • 活動内容
  • 活動報告
  • 入会のご案内
  • お問い合わせ
Copyright (C) Fukuokashi Tewotsunaguikuseikai. All Rights Reserved.