-福祉サービスを必要とする方が、地域において必要なサービスを総合的に提供されるよう援助することを目的としています。-

社会福祉法人 福岡市手をつなぐ育成会
文字サイズ
標準 拡大
  • top
  • 概要と歩み
  • 活動内容
  • 活動報告
  • 入会のご案内
  • お問い合わせ
ひとりで悩まないで!仲間がいますよ 福岡市手をつなぐ育成会保護者会
  • 全体の活動
  • 会長の想い(^^)☆
  • 成人部会
  • 幼児学齢部会
  • 地域生活支援部会
  • 手をつなぐ応援隊

目次

  • 活動報告へ戻る
  • RSS
  • 管理者用

記事一覧

年末年始の福岡市の新型コロナウイルス感染症相談ダイヤルについて

「福岡市では、新型コロナの相談ダイヤル、受診・相談センターを年末年始も24時間対応あり」

「まずは相談ダイヤルに連絡を」


【福岡市の新型コロナウイルス感染症相談ダイヤル(受診・相談センター)】
電話番号092ー711ー4126(受付時間:24時間対応)




  • 2020年12月28日(月)19時58分
  • この記事のURL
  • 全体のお知らせ

(会員限定)啓発キャラバン隊研修会(オンライン)が開催されます

全国手をつなぐ育成会連合会からのお知らせです。

⇒ホームページ(詳細・申し込み)はこちら


==========================


(会員限定)啓発キャラバン隊研修会(オンライン)が開催されます


本年12月3日(木)午後に、権利擁護センター啓発キャラバン隊推進委員会の主催により、「啓発キャラバン隊研修会」を開催いたします。

今回につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、オンラインでの開催となります。また、各地の育成会で啓発キャラバン隊活動を活性化していただくことを主眼に、育成会会員のみの参加といたしましたので、育成会会員の皆さまのご参加をお待ちしております。

開催概要や申込方法、申込書などは添付のPDFをご覧ください。特に、オンライン参加ご希望の場合にはメールでの申し込みが必須となりますので、ご注意ください。

お申込みやお問合せについては、権利擁護センターの主管である千葉県手をつなぐ育成会事務局までお願い申し上げます。

 

(研修会の概要)

日時 2020年12月3日(木) 13:30〜15:30(12:30〜オンライン接続可能)

会場 オンライン形式なのでお好きな所からお入りください。後日入り方をお伝えします。

 

プログラム(予定) 

〇基調講演「啓発活動で拡げる障害者理解と合理的配慮」

講師 又村あおい(全国手をつなぐ育成会連合会 常務理事兼事務局長)

〇新型コロナでもできるキャラバン隊・初めての人もチャレンジしやすい体験プログラム6つの紹介

〇新型コロナにおける啓発活動の注意点など

対象 今回は育成会員のみ参加受付いたします。定員の設定はありません。

 

参加形態と資料代等

(1) オンライン参加+DVD:1500円

(2) DVDのみ: 1000円  (※DVDの発送は、1月上旬を予定)

申込み締切 2020年11月13日(金)

 

【千葉県手をつなぐ育成会】





  • 2020年10月29日(木)14時46分
  • この記事のURL
  • 全体のお知らせ

会員限定啓発キャラバン隊研修会(オンライン)開催されます

全国手をつなぐ育成会連合会からのお知らせです。


全国手をつなぐ育成会連合会ホームページはこちら➤➤
(チラシ、申込方法はホームページをご覧ください)

=================

会員へのお知らせ


(会員限定)啓発キャラバン隊研修会(オンライン)が開催されます

本年12月3日(木)午後に、権利擁護センター啓発キャラバン隊推進委員会の主催により、「啓発キャラバン隊研修会」を開催いたします。

本年12月3日(木)午後に、権利擁護センター啓発キャラバン隊推進委員会の主催により、「啓発キャラバン隊研修会」を開催いたします。

今回につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、オンラインでの開催となります。また、各地の育成会で啓発キャラバン隊活動を活性化していただくことを主眼に、育成会会員のみの参加といたしましたので、育成会会員の皆さまのご参加をお待ちしております。

開催概要や申込方法、申込書などは添付のPDFをご覧ください。特に、オンライン参加ご希望の場合にはメールでの申し込みが必須となりますので、ご注意ください。

お申込みやお問合せについては、権利擁護センターの主管である千葉県手をつなぐ育成会事務局までお願い申し上げます。

 

(研修会の概要)

日時 2020年12月3日(木) 13:30〜15:30(12:30〜オンライン接続可能)

会場 オンライン形式なのでお好きな所からお入りください。後日入り方をお伝えします。

 

プログラム(予定) 

〇基調講演「啓発活動で拡げる障害者理解と合理的配慮」

講師 又村あおい(全国手をつなぐ育成会連合会 常務理事兼事務局長)

〇新型コロナでもできるキャラバン隊・初めての人もチャレンジしやすい体験プログラム6つの紹介

〇新型コロナにおける啓発活動の注意点など

対象 今回は育成会員のみ参加受付いたします。定員の設定はありません。

 

参加形態と資料代等

(1) オンライン参加+DVD:1500円

(2) DVDのみ: 1000円  (※DVDの発送は、1月上旬を予定)

申込み締切 2020年11月13日(金)

 

【千葉県手をつなぐ育成会】

TEL 043−242−0303(平日の10時から17時)

FAX 043−242−6494(24時間受付)

メール info@chi-ikuseikai.com" style="outline: none; color: rgb(255, 121, 121);">info@chi-ikuseikai.com


  • 2020年10月14日(水)07時27分
  • この記事のURL
  • 全体のお知らせ

総会のご報告

会員のみなさまへ

 

総会のご報告

 

2月から、みなさんとお会いできていません。この状況下、どのようにお暮しですか。活動休止のために近況も伺えずに申し訳なく思い、心配しています。

そして、今年度は、異例の書面決議で総会議案を審議しました。

 初めての手法でしたが、おかげ様でみなさんのご理解とご協力により、全ての議案が議決されました。

 コロナ架で活動もままならない状況ですが、承認された活動方針に沿って、このような事態での意見集約の方法等活動の在り方について、安全を優先して、役員一同、できることを、今だからこそやるべきことを協議して進めていきます。

 今年度も育成会保護者会の活動は、会員一人一人の協力が必要です。

どうぞ、よろしくお願いします。

                              会長 下山 いわ子

 

ご意見を有難うございました。【】は、会長の返答です。

・【多くのねぎらいの言葉に感謝します。勇気と志気が高まります。】

・資料が、丁寧でわかりやすく作成されていた。【有難うございます】

・ブロックの保護者会の運営が高齢化で難しくなっているが、育成会保護者会活動への参加や安心基金の協力を呼び掛けている。

【有難うございます。これからもよろしくお願いします】

・安心基金も振込用紙を送ってほしい。

【ご提案有難うございます。そのようにします】

・入所施設では、利用者は外出も帰省も保護者との面談もできず、ストレスがたまっているが、よくがまんしている。

【本当にそうですね。会える方法や感染者が出た時の支援体制について要望します】

・「親なき後」は死語と思っていたが何度も出てくる。親が生きていても支援ができなくなる人が多くいる。

【「親亡きあと」、ではなく、「親なきあと」とし、親が亡くなった時だけではなく、親が世話をできなくなった時を含めています。親あるうちに安心のために準備をしたり、運動する必要があるということ含めて伝えています。】

・表現が丁寧すぎる。会員全員「なかま」なので、仲間意識を壊すと感じる。

【その通りです。今後、気を付けます】

・育成会だよりをもっと読む気持ちになるように工夫をしてほしい。

【必要な情報をわかりやすく発信するよう努めます】

・「育成会保護者会」は障がい者団体の中では大きな組織と思っている。情報提供や意見吸い上げに努力してくれているが、まだ本人が安心して暮らせる社会には整っていない。願いが叶うように一人一人が声をあげないと我子の将来は悲惨。自分のできる所で、できること皆と進んでいきたい。

【その通りです。会員一人一人ができる力を寄せて進みましょう。役員は会員の声を運動として進めていきます。】

・伝えたいことがたくさんある。

【連絡します】

・休校中、保護者やデイ関係者のやり場のない気持ちを聴いてくれ、感謝している。

【いつでも連絡をください。また、話を聴かせてください。一人で悩まないで。仲間がいます】

・副会長が4名になって良かった。【はい、安定した活動ができます】

 

  • 2020年10月07日(水)19時31分
  • この記事のURL
  • 全体のお知らせ

オンラインによる説明会 手をつなぐ育成会会員向け 手をつなぐがん保険

ファイル 254-1.png

第一回オンラインによる説明会
手をつなぐ育成会会員向け NEW手をつなぐがん保険


障がいのある方とその家族のための保険
・育成会会員が対象
・障がいのある本人が入れるがん保険が登場!
・家族のための 成年後見費用保障 + がん重度一時金



日程 令和2年10月11日(日)

時間 10時半~12時(会場参加・オンラインも可能)
    ※必ず申し込みをお願いします

会場 ふくふくプラザ5階 502・503研修室

講師 ぜんち共済株式会社 長谷川 透 氏(オンラインでの説明となります)

参加費 無料

定員 会場参加は50名


参加申込・お問い合わせ
   福岡市手をつなぐ育成会 
   電話 092-713-1480 メール fikuhoken@gmail.com

   ※ご自宅のPC等から参加ご希望の方は

   fikuhoken@gmail.com に メールでお申し込み下さい。



申込締切 10月7日(定員になり次第終了とします)


  • 2020年10月07日(水)19時12分
  • この記事のURL
  • 全体のお知らせ

公共交通の利用に関するアンケートについて

全国手をつなぐ育成会連合会からのお知らせです

==========================

【公共交通の利用に関するアンケートにご協力ください】

国土交通省総合政策局安心生活政策課から、公共交通の利用に関するアンケートへの協力依頼がありました。
広く知的・発達障害のある人を対象としていますので、今後の安心して公共交通で外出できる環境づくりにつなげるためにも、ぜひ多くの皆さまのご協力をお願い申し上げます。

(アンケート趣旨)
国土交通省総合政策局安心生活政策課では、知的障害、発達障害のある人が安心して公共交通で外出できる環境を整備することを目的として、公共交通事業者向けの知的・発達・精神障害者を対象とした利用体験実施マニュアルを作成し、公共交通事業者による自主的な利用体験の実施を推進する方向です。
その一環として、公共交通の利用に関するアンケートを実施しますので、知的・発達障害のある人、ご家族、支援者の皆さまにご協力をお願い申し上げます。


アンケート対象:
知的・発達・精神障害のあるご本人(本人による記入が難しい場合は、ご家族や介助者等による記入も可)

回答の提出期限:
令和2年10月21日(水)

アンケート:
こちらのURLからご覧ください。そのままウェブ上で回答することができます。なお、アンケートには「基本版」と「シンプル版」があり、質問趣旨はどちらも同じです。
(基本版)
https://form.qooker.jp/Q/auto/ja/chitekihattatsu3/main/

(シンプル版)
https://form.qooker.jp/Q/auto/ja/chitekihattatsu4/simple/


【アンケートへの回答に関する問い合わせ先】
(業務委託先)
社会システム株式会社
知的・発達・精神障害者に対する公共交通利用支援に関する調査事務局
担 当:牧村、宇津木、高光
メール:bf2@crp.co.jp
電 話:03-5791-1133(受付時間:月~金(祝日除く)、10時~17時)

【知的・発達障害者等に対する公共交通機関の利用支援に関する検討会に関する問い合わせ先】
国土交通省総合政策局 安心生活政策課
担 当:渡辺、川口
電 話:03-5253-8111(内線25-514)
  • 2020年09月29日(火)07時19分
  • この記事のURL
  • 全体のお知らせ

ぜんち共済から 障がいのある方のご家族向けセミナーのご案内です。

情報提供です


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
ぜんち共済から 障がいのある方のご家族向けセミナーのご案内です。 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
オンライン開催ですので、ぜひお気軽にご参加くださいませ。
 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

■【オンライン】
~障がいのある子とその“きょうだい”が笑顔でくらしていけるよう~
『今、私たちが出来ること』親なきあとの備えについて
 
【講師】
 一般社団法人「親なきあと」相談室 関西ネットワーク 代表理事
   藤井 奈緒 氏

 2020月10月10日(土) 10:00-11:45

親なきあと…障がいのある子と共に暮らし、衣食住の面倒をみるのは誰ですか? その子に合った入所施設を探すのは? 
手続きは? 利用料などの金銭管理は、一体誰が…? 誰に、どのような形でその子の未来を託すのか。この事は障がい者と
その家族にとって、避けては通れない問題です。中でも親なきあとへの”法的な備え“は重要で、どのような手段があり、また
なぜそれが必要なのかを当事者の目線に立った内容でお伝えします。

▼詳細・お申し込みはこちらから
 弊社ホームページのお知らせより、お申込み下さい。
https://www.z-kyosai.com

参加人数:600名

参加費:無料

アンケート回答プレゼント:親心の記録と当日いただいたQ&A集

※ 事前にお申し込みが必要です。ご注意ください。
 ※ 本セミナーは、Web会議室ツール「Zoom」のウェビナー機能を用いて実施します。
   Zoomのアカウントをお持ちでない方は事前にZoomのご登録をお願いいたします。
Zoom                     https://zoom.us
アカウント作成方法 https://zoomy.info/manuals/account/

  • 2020年09月24日(木)18時14分
  • この記事のURL
  • 全体のお知らせ

みんなの笑顔を増やすプロジェクト(新型コロナでもつながろう!)第7弾

全国手をつなぐ育成会連合会の又村さんからのご案内です!


==============================

又村が勤務する(一社)全国手をつなぐ育成会連合会では、新型コロナでも「つながり」を感じられるよう、全国の皆さまから寄せられた笑顔の写真(動画)やアート作品などをスライドショーでご紹介しています。

その第7弾が公開されましたので、ぜひご覧ください!
【全国手をつなぐ育成会連合会のユーチューブチャンネル、登録お願いいたします!】

みんなの笑顔を増やすプロジェクト(新型コロナでもつながろう!)の第7弾として、全国の皆さまから提供していただいた、笑顔の写真やアート作品、そして動画をお送りいたします。
今回は、動画を盛り込んだ関係で、BGMが入っておりません。動画の音声をお楽しみください。ご応募くださった皆さま、ありがとうございました!




(こうした取組みをご支援ください!)
知的障害者と家族の会である全国手をつなぐ育成会連合会では、大規模災害や疫病に備えて「災害等活動支援基金」を設置しています。今般の新型コロナ感染症でも、多くの知的障害者が困りごとを抱えています。ぜひ、皆さまのお力添えをお願い申し上げます。

(ぜひ、こちらへお振込みください!)
滋賀銀行(銀行コード:0157)県庁支店(支店番号:160)
普通口座 口座番号:0519909
口座名義:一般社団法人全国手をつなぐ育成会連合会 災害等活動支援基金 会長 久保厚子
※ 振込手数料はご負担いただきますので、その分を考慮してお振込みください


(みんなの笑顔を増やすプロジェクト(新型コロナでもつながろう!)とは?)
知的障害者と家族、支援者で構成する(一社)全国手をつなぐ育成会連合会では、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い外出や集合型イベント等が自粛されがちな状況を踏まえ、自宅にいても全国の仲間と「つながり」を感じられるようなコンテンツをユーチューブ、ホームページ、フェイスブックなどで発信する「みんなの笑顔を増やすプロジェクト(新型コロナでもつながろう!)」をスタートすることとなりました。
全国各地から寄せられた知的障害者と家族、支援者の「笑顔」の写真や、独創的な絵画・造形物の写真などをスライドショーで紹介するほか、自宅で過ごすことが多い環境でも楽しく過ごせるような工夫などを順次公開する予定です。新着情報は、全国手をつなぐ育成会連合会公式ホームページやフェイスブックページにてお知らせいたしますので、多くの方々にご覧いただければ幸いです。また、全国から知的障害者と家族、支援者の「笑顔」の写真や動画、独創的な絵画・造形物の写真などを募集いたします。ぜひ、ふるってご応募ください!


【全国手をつなぐ育成会連合会公式ホームページ】

【全国手をつなぐ育成会連合会公式フェイスブック】


みんなの笑顔を増やすプロジェクト(新型コロナでもつながろう!)
写真(動画)募集要領
一般社団法人全国手をつなぐ育成会連合会では、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い外出や集合型イベント等が自粛されている状況を踏まえ、自宅にいても全国の仲間と「つながり」を感じられるようなコンテンツをユーチューブ、ホームページ、フェイスブックなどで発信する「みんなの笑顔を増やすプロジェクト(新型コロナでもつながろう!)」をスタートすることとなりました。
そこで、全国の皆さまから、知的障害のある人ご自身や、ご家族、支援者などと一緒に撮影した「笑顔」の写真や動画、知的障害のある人が制作した独創的な絵画・造形物の写真などを募集いたします。ぜひ、ふるってご応募ください!募集の要領は、次のとおりです。

(募集するもの)
1 知的障害のある人ご自身や、ご家族、支援者などと一緒に撮影した笑顔の写真や動画
2 知的障害のある人が制作した独創的な絵画・造形物の写真

(募集形式)
写真については「デジタルカメラ」または「スマートフォン」での撮影したものに限ります。動画については「スマートフォン」での撮影したものに限り、15秒以内としてください。

(応募方法)
必ず、電子メールに写真(動画)のデータを添付してお送りください。お一人何点でも応募できますが、1回のメールで添付する写真(動画)は2点までとしてください。
送付先メールアドレス:egao@zen-iku.jp

(応募写真等の利用)
応募していただいた写真や動画は、(一社)全国手をつなぐ育成会連合会の公式ホームページや公式フェイスブック、ユーチューブ公式チャンネルで公開するほか、機関誌「手をつなぐ」の誌面でも利用いたします。応募していただいた段階で、上記媒体での利用を了解した扱いとさせていただきます。

(個人情報保護など)
個人情報保護の観点から、氏名住所などは表示しません。また、地域を特定されるような情報が含まれる場合やユーチューブ・フェイスブック等の利用規約に照らして不適切な情報が含まれる場合には、できるだけトリミングなどの編集で対応いたしますが、残念ながら掲載に適さないと判断する場合もありますので、ご了承ください。


【お問合せ】
(一社)全国手をつなぐ育成会連合会東京事務所
(担当:又村(またむら))
〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-17-6 第三和幸ビル2F-C
TEL:03-5358-9274
FAX:03-5358-9275
E-mail matamura@zen-iku.jp


  • 2020年09月23日(水)18時53分
  • この記事のURL
  • 全体のお知らせ

重度障がい者医療証について

福岡市政だより WEB版 より情報提供です。
 ⇒こちら➤➤


重度障がい者医療証は、手続きは不要です。

10月1日から新しい医療証が必要です。

そろそろ、届きはじめていますよ??

===============

【重度障がい者医療証】更新に申請は原則不要ですが、市から別途案内が郵送で届いた人は、内容を確認の上、必要書類を同課へ提出してください。

 問い合わせ 各区役所・出張所同課

  • 2020年09月22日(火)13時50分
  • この記事のURL
  • 全体のお知らせ

福祉乗車券について

ファイル 249-1.jpg

福岡市政だより WEB版 より情報提供です
 ⇒こちら➤➤

===============


障がい者手帳等を持っている人へ


新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2020年度の福祉乗車券等の申請・交付は、全て郵送で行っています。

交付額は、申請月によって変動します。

2021年1月以降は減額されますので、まだの人は早めに申請してください。

※申請書の記入等が難しい人は、下記問い合わせ先に相談を。

  

10月1日から申請・問い合わせ先が変わります
福祉乗車券、および70歳以上で障がい者手帳等を持っている人の高齢者乗車券に関する問い合わせ先は、次の通りです。

 

▽9月30日まで
福祉乗車券等郵送受付センター
(〒810-0072 福岡市中央区長浜1-2-8 あいあいセンター内)
電話 0120-368-300(平日午前9時~午後5時)
FAX 0120-368-350

 

▽10月1日以降
各区福祉・介護保険課
(精神障害者保健福祉手帳を持つ人は健康課)



 
区(出張所)
福祉・介護保険課
電話
福祉・介護保険課
ファクス
健康課
電話
健康課
ファクス

東
福祉・介護保険課
092-645-1067
092-631-2191
健康課
092-645-1079
092-651-3844

 

博多
福祉・介護保険課
092-419-1079
092-441-1701
健康課
092-419-1092
092-441-0057

 

中央
福祉・介護保険課
092-718-1100
092-715-5010
健康課
092-761-7339
092-734-1690

 

南
福祉・介護保険課
092-559-5121
092-512-8811
健康課
092-559-5118
092-541-9914

 

城南
福祉・介護保険課
092-833-4102
092-822-0911
健康課
092-831-4209
092-822-5844

 

早良
福祉・介護保険課
092-833-4353
092-831-5723
健康課
092-851-6015
092-822-5733

 

(入部)
福祉・介護保険課
092-804-2014
092-803-0924
健康課
─
─

 

西
福祉・介護保険課
092-895-7064
092-881-5874
健康課
092-895-7074
092-891-9894

  • 2020年09月22日(火)13時28分
  • この記事のURL
  • 全体のお知らせ

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ
  • ページ移動
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11

カレンダー

2021年3月
日 月 火 水 木 金 土
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
- - - - - - -
  • 前の月
  • 次の月

分類一覧

  • 全体のお知らせ (109件)
  • 会長の想い(^^)☆ (31件)
  • 成人部会 (13件)
  • 幼児学齢部会 (30件)
  • 地域生活支援部会(本人たちの活動) (21件)
  • 手をつなぐ応援隊 (43件)
  • 個人会員のつどい (3件)
  • MLAP (23件)

ログ検索

検索フォーム
キーワード

最近の記事

MLAPシンポジウム(11/30)も動画配信(期間限定)することになりました New!
2021/02/27 07:44
MLAP 文部科学省「学卒後における障害者の学びの支援に関する実践事業」2/7研究報告会
2021/02/23 14:10
宮崎県主催 地域連携コンソーシアム形成事業 令和2年度「学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究」「共に学び、生きる共生社会コンファレンス」(九州・沖縄ブロック)で発表しました
2021/02/13 09:44
明日のMLAP報告会の準備中です~✨
2021/02/06 20:37
2月7日のMLAP実践研究報告会の告知が西日本新聞2月3日朝刊に掲載されました✨
2021/02/03 10:57

最近のコメント

最近のトラックバック

過去ログ

  • 2021年02月 (5件)
  • 2021年01月 (4件)
  • 2020年12月 (6件)
  • 2020年11月 (3件)
  • 2020年10月 (7件)
  • 2020年09月 (7件)
  • 2020年08月 (3件)
  • 2020年07月 (7件)
  • 2020年06月 (4件)
  • 2020年05月 (4件)
  • 2020年04月 (5件)
  • 2020年03月 (3件)
  • 2020年02月 (5件)
  • 2020年01月 (6件)
  • 2019年12月 (8件)
  • 2019年11月 (9件)
  • 2019年10月 (10件)
  • 2019年09月 (13件)
  • 2019年08月 (6件)
  • 2019年07月 (14件)
  • 2019年06月 (11件)
  • 2019年05月 (4件)
  • 2019年04月 (8件)
  • 2019年02月 (1件)
  • 2018年11月 (3件)
  • 2018年08月 (4件)
  • 2018年02月 (2件)
  • 2017年12月 (5件)
  • 2017年10月 (4件)
  • 2017年09月 (1件)
  • 2017年08月 (1件)
  • 2017年07月 (4件)
  • 2017年06月 (1件)
  • 2017年02月 (1件)
  • 2016年12月 (2件)
  • 2016年11月 (1件)
  • 2016年10月 (2件)
  • 2016年09月 (3件)
  • 2016年08月 (7件)
  • 2016年07月 (5件)
  • 2016年06月 (3件)
  • 2016年04月 (1件)
  • 2016年03月 (10件)
  • 2016年02月 (5件)
  • 2016年01月 (4件)
  • 2015年12月 (14件)
  • 2014年11月 (2件)
  • 2014年10月 (3件)
  • 2014年02月 (1件)
  • 2013年12月 (3件)
  • 2013年10月 (1件)
  • 2013年09月 (2件)
  • 2013年08月 (1件)
  • 2013年07月 (2件)
  • 2013年06月 (5件)
  • 2013年05月 (7件)
  • 2013年04月 (3件)
  • 2013年01月 (3件)
  • 2012年12月 (4件)
  • 2012年11月 (1件)
  • 2012年10月 (2件)
  • ページの先頭へ
  • | TOP
  • 歩みと概要
  • 活動内容
  • 活動報告
  • 入会のご案内
  • お問い合わせ
Copyright (C) Fukuokashi Tewotsunaguikuseikai. All Rights Reserved.